メインビジュアル

関連記事 私たちの強みと新たなサービスへの想い

アプリケーション事業本部には、さまざまな想いをもって業務に当たるメンバーがいます。今回は当社のお客様である金融業界から転職してきたメンバーに、当社志望のきっかけや日頃感じている想いなどを聞いてみました。

アプリケーション営業部 二課 渡部 知美
アプリケーション営業部 一課 野村 恭平
アプリケーション営業部 一課 川端 翔眞
アプリケーション事業推進部 ビジネスデザイン課 木村 隆二
アプリケーション事業推進部 ビジネスデザイン課 川田 桃子  (写真左から)

まずはお一人ずつ、自己紹介からお願いできますか? 所属と現在の業務、また前職での経験について教えてください。

野村さん:

アプリケーション営業部 1課にて、クレジットカード会社向けアプリケーションの営業を担当しています。主に取り扱っているのは債権管理や審査ワークフロー、それに電子帳票関連システムなどです。前職では、決済代行会社に勤めていました。

川端さん:

私も野村さんと同じ課の所属で、クレジットカード会社向けに業務プロセスの改善を目的としたシステムソリューションの提案をしています。前職では銀行に勤めていました。

渡部さん:

私はお二人とはお隣のアプリケーション営業部2課で、金融業界や一般企業への営業活動を行っています。

営業部1課と2課の違いは、主に担当のお客様ですね。1課はクレジットカードや保険業界、2課は銀行、証券、その他という棲み分けになっています。扱っているのは1課と変わらず、電子帳票や業務プロセス管理システムなどです。以前は地方銀行に勤めていました。

木村さん:

アプリケーション事業推進部 ビジネスデザイン課にて、データ分析事業の事業推進リーダーを担っています。我々の部隊は営業部と違い、ツールを売るというよりも、お客様と一丸となってデータ分析をしたり、AIを開発したりというようなことをしています。そのような一連の取り組みを通じて必要なノウハウを取得後、金融機関やその他の企業に横展開をし、しっかりと事業化につなげることがミッションです。

前職では住宅ローンを専門とするモーゲージバンクにて、非対面のチャネル構築や、お客様にとってより有利なサービスへの借り換え推進などに取り組んでいました。損保会社でネット保険の商品企画やマーケティングに携わった経験もあります。

川田さん:

木村さんと同じビジネスデザイン課の所属で、DX関連教育サービスの企画や販売促進が主な業務です。自身はこれまで教育サービス販売の経験がなく、手探りの状態ではありますが、今年度から徐々に受注が増えてきました。お客様の状況に応じた最適なプランを提案することを念頭に、事業の成長に取り組んでいます。

前職ではクレジットカード事業会社にて、カードの不正利用関連業務やクレジットカードのブランド基盤整備に携わっていました。その経験を活かし、野村さん、川端さん所属のアプリ営業1課のお客様訪問時に同行し、カード不正利用などの課題をお客様から直接ヒアリングするという活動も行っています。

当社に入社した理由

皆さん、金融業界にいらっしゃったのですね。当社に転職したきっかけや理由はありますか?また、当社でやってみたいことがあれば教えてください。

川田さん:

前職で仕事をしている中で、もっと最先端のITや技術に携わってみたいという気持ちが芽生え、IT業界をリサーチするようになりました。IT業界の会社を何十社か調べてみた中で、それまでの自分の経歴を活かしつつ、やりたいことに挑戦できると思えたのが当社でした。海外の最先端技術を日本の金融会社向けに導入するという商社のシステムが、自分にとっては未知の領域で、魅力的にうつったのです。最先端の技術により金融業界の効率化をいかにバックアップしていくかが課題であり、当社で注力していきたい分野です。

以前の職場では、最新技術の導入が難しかったのでしょうか?

川田さん:

はい、社内で何か新しい企画を通そうとすると、何回も稟議申請する必要があり、なかなか前に進みませんでした。そんな環境の中、自社内でのDX推進にとどまらず、システムそのものを売っている会社で外部の色々な会社に最先端の技術を広め、業界や日本社会全体の発展に貢献したいと思うようになりました。

川端さん:

以前銀行で住宅ローンを取り扱う仕事をしていたのですが、ペーパーレス化がまったく進んでおらず、業務に無駄な部分が多いと感じていました。もともと社会貢献したいという想いがあり、日本経済を支える銀行に就職したのですが、業務の非効率な部分が気になってしまい、なんとか無駄を省き業務プロセスを改善したいという想いが日増しに強くなっていったのです。

そんな中、当社が金融業界向けにシステムの提案をして業務改善を推進している会社だということを知り、まさに自分の想いとフィットしているのを感じました。

渡部さん:

私も川端さんと同じように、銀行の中で業務効率が非常に気になり、転職活動を始めました。前職の銀行で日商エレの電子帳票システムを使っていたということもあり、ITの知識は限られていても、ユーザー目線をウリにできるのでは?と考え、当社にコンタクトした次第です。

自社内での業務改善という選択肢も考えられたのでは?と思いますが、敢えて居心地の良い職場を飛び出して新たなフィールドに挑戦されたのは、なぜでしょう?

渡部さん:

銀行ではどんなに意欲的に業務改善に取り組んだとしても、自行内という限られた範囲における改善なんですよね。世の中にはメガバンクだけでなく、地方銀行や信用金庫など、規模や種類のまったく違う銀行が数多く存在します。日商エレの製品を通じて多種多様な銀行にアプローチし、導入から拡張へと可能性を広げられると思えたのです。一度外に出て、金融業界全体を俯瞰できれば、とも考えました。

木村さん:

私は以前、損保にいた時、自社のネット保険の仕組みを他の会社にOEM提供する機会があり、システム関連の整備を担当していました。OEMにより自社のシステムを他の会社に広げていく喜びを感じたものの、渡部さんのように業務の限界を感じることがあったんですね。損保事業は免許制となっていて、保険業以外の対応ができないことが前提となっていたからです。保険会社は高額なシステム投資がボトルネックとなり、トライ&エラーにより新しいサービスを生み出すことが難しいという側面もありました。その点、当社はNaticというプラットフォームを立ち上げ、お客様の事業や業務工程におけるあらゆる要素の変革をテクノロジーにより実現しようとしている。システムの面から何か新しいものを世の中に提供できる可能性を感じました。

なるほど、渡部さんも木村さんも、ある意味閉じられた業務に限界を感じ、当社の業務展開に可能性を見出したということですね。野村さんは、どのようなきっかけで当社に入社されたのでしょうか?

野村さん:

まず、システム系の業界を見てみたいと思ったことが大きな理由です。前職のクレジットカード会社では営業の他に統括部門での経験があり、システム絡みの業務に携わっていました。営業出身なので最初のうちはほとんど専門知識がありませんでしたが、システム部やベンダーのサポートを受けながら、会社で新しい機能をリリースする際には、システム影響の確認作業に奔走する日々でした。ほぼ無の状態から少しずつ知識をつけていくうちに、システム系の世界は難しいながらも面白く、もっともっと詳しく知りたいという思いが日増しに強くなっていったのです。システム系の知識がある人は社内で重宝され、皆の役に立っているという点も魅力的でした。

当社はたまたまクレジットカード系の営業担当を募集していたため、前職とのつながりを意識し、チャレンジしてみることに決めました。

システムの世界のどんなところに学習意欲をかきたてられるのでしょう?

野村さん:

普段PCの画面を見ていても、裏側でどのような処理が走っているとか考えることは、まず無いですよね?目に見えないので普段は意識しないからこそ、一旦考え出すと無限に想像が膨らむのです。また、理解しているだけで社会人としての強みになり、会社に期待される貴重な人材になれるのでは、という現実的な側面もあります。

入社前と入社後のギャップについて

先程、前職で業務効率が気になったとのコメントがありましたが、当社に入社してみて、想定どおり業務改善に関与しているという実感はありますか?渡部さん、いかがでしょう?

渡部さん:

当社で私が取り扱っているのは、自分が実際に使ったことのあるシステムです。実体験に即してお客様に説明できるという点においては、想定どおりの貢献ができていると思います。しかし、どのお客様の社内でも、たいていは大きな基幹システムが既に稼働している中、すぐに当社がリプレイス対応するというわけにはいかないのは、入社するまで想定していなかった部分です。当社の強みをお客様に理解いただいても、費用面などのハードルにより採用されないケースがあり、なかなか思い通りに進まないと感じることがあります。パッケージではなくお客様のご要望に応じカスタマイズする場合、どうしてもその分、費用がかさんでしまいます。適正な費用対効果の追求は、永遠の課題ですね。

ビジネスデザイン課は、名前のとおり新たなビジネスを創り出していく部署かと思いますが、川田さん、いかがでしょうか。入社後は想定どおりの活動ができていますか?

川田さん:

個人の裁量が大きく、自由にやらせてもらっている点は想定どおりです。正確に言うと、想定を超える自由度があるというべきかもしれません()。組織としての方向性や大方針がきっちり決まっていると、その枠から外れることは難しいのですが、当部署では、現場にある程度の自由が与えられています。そのため、時には進むべき道に迷い、戸惑う場面に遭遇することもあります。エキサイティングである反面、上からの指示に従って業務遂行するほうが楽だと感じてしまうこともあります。

木村さん、うなずいていらっしゃいますね()。以前いらっしゃった職場と比べ、自由度が高いということなのでしょうか?

木村さん:

そうですね、どんな所からもビジネスの種を拾って育てていこうという部分が商社的で、良い点かと思います。反面、各個人が種を拾うことに専念してしまうと、事業本部や全社をとおして俯瞰した際に、統一感がなくなるという懸念も出てきます。本部全体で方向性のベクトルを合わせ、ありたい姿のロードマップを描いていくことが今後の課題ですね。

川田さん:

たとえすぐに結果が出なくても、トライ&エラーの過程を評価してもらえる点はありがたく思っています。しかし、時にはこれでいいのかという危機感を感じ、思うような結果を出せていないという自責の念にかられることもあります。

皆さんの前職の銀行や保険業などでは、お客様への提供価値がしっかり定まっているという点において、ロードマップを描きやすかったのかもしれませんね。当社では多方面に手を広げられる反面、自分達で道筋を描いていく能動的なマインドも必要です。
川端さんは、入社前と後とで何かギャップを感じましたか?

川端さん:

自分は特にギャップを感じるということはなく、むしろイメージどおりでした。強いていえば、前職での経験を活かし銀行向けに営業活動ができると思っていたのですが、蓋を開けてみるとクレジットカード会社の営業担当になってしまった、ということぐらいでしょうか。また、ケースバイケースではありますが、社内のルールに結構柔軟性がある点に、最初は驚きました。銀行では社内ルールが非常に厳しく、業務手順の入れ替えなど、あってはならないことだったのですが、当社ではある程度の自由が認められるケースも多いです。

権限基準の範囲内であれば、柔軟に対応できるということですね。個社の特性というよりも、業界の違いによるのかもしれませんね。野村さんはシステムに興味があって入社されたとのことでしたが、いかがでしょうか?

野村さん:

お客様との会話を通じて色々な提案ができる点は、想定どおり。しかし、なんだかんだ言っても、システム提案にはエンジニアありきという点が、想定外でした。まずエンジニアがお客様と要件定義を整理し、役務の見積を作成。土台が固まった上で、営業が手続きや説明を開始するという流れになります。想定よりエンジニア中心に案件が回っていて、営業が対応できる部分は限られていると感じています。

野村さんには裏側のシステムまでしっかり理解したいという想いがあり、エンジニア志向なのではないでしょうか?

野村さん:

確かにシステムを理解したいという願望はありますが、結果的には営業でよかったと思っています。エンジニアは一つの案件に深く関与する一方、その案件に専念する必要があります。しかし、営業の場合はいろいろな案件に幅広く関わることができるからです。

木村さんはいかがでしょうか。Naticのプラットフォームは入社前の想定どおりでしたか?

木村さん:

はい、Naticの構想はもともとイメージしていたとおりでしたね。ただ、お客様や競合他社も最新技術に対するキャッチアップのスピードが早いので、将来を先取りした製品・サービスを企画・開発していかなければ生き残れないということを日々実感しています。

今後に当社で実現したいこと

ありがとうございます。最後に、今後アプリケーション事業本部で実現したいことがあれば、お聞きしたいです。
今後一緒に働くメンバーへのメッセージがあれば、あわせてお願いします。

木村さん:

当社のプラットフォームを通じ、マイクロファイナンス(小規模金融サービス)の環境を提供する取り組みを続けていければと思います。個人的には、主語を一人称にすることを心掛けていて、自分の言動に責任を持つようにしています。意思があれば比較的自由に泳げる会社だと思いますので、志を持つメンバーと仕事ができることを楽しみにしています。

川田さん:

当事業本部では、ニッチな業務へのアプリケーションが主力になっているかと思います。今後も新たなサービスを通じて、当社ならではの強みを打ち出していけるといいですね。今ここにいるのは、お客様側での業務経験のあるメンバーなので、実際にサービスを利用する側のニーズを知り尽くしています。その視点を活かし、マーケットに受け入れられるサービスを当社の強みを活かしながら提供していきたいです。ぜひ一緒にビジネスを創っていきましょう!

野村さん:

現在は既存のお客様対応に追われ、新規顧客へのアプローチまでなかなか手が回っていない状況です。今後は旬を逃さず、新規案件をつかみ取るような活動もしていきたいです。主体的でやる気のある方であれば動きやすい環境が整っていますので、お待ちしています!

渡部さん:

川田さんのお話にもありましたが、金融業界出身という強みを活かしながら、お客様に一歩進んだご提案ができるようになりたいですね。今の業務ではお客様に提案する場面が多く、主体性に加え、企画力も武器になると思います。私はまだまだ未熟で日々勉強中ですが、一緒に頑張っていきましょう!

川端さん:

今後も異業種からの採用を積極的に行うことにより、本部で一丸となって新たな価値観を醸成していけるといいですね。自分は異業種からの転職ということで、入社時には結構不安を感じていました。しかし、いざ現部署に配属されてみると、周りに自分と同じような異業種出身者が何人もいることがわかり、気分が楽になりました。多様な人材を受け入れる土壌がありますので、これから入社される方には必要以上に気負うことなく、ジョインしていただきたいです。

ありがとうございます。多様なメンバーと一緒に新たな日商エレクトロニクスを創り出していく皆さんのご活躍に期待しています。

関連記事

関連記事に関するお問い合わせは、
こちらのフォームからご連絡ください。