IT戦略・IT投資に関与する方向け
〜ビジネスを推進するためのIT課題と解決策〜

丨HPE×日商エレクトロニクス

不測の時代と呼ばれる現在、システム投資を考え直す時期が訪れています。ビジネスの変化スピードに対応するためには「トライ&エラーできる柔軟なITインフラ」と、「堅牢・安定的な信頼できるITインフラ」という、一見、矛盾した環境が求められています

これからのIT環境を見極める「5つのポイント」

1. ビジネスの変化に即応できるIT環境

クラウド・オンプレミス双方で変化に備える

激しい市場の変化に対応し、新たなビジネス展開する際にITの活用は不可欠です。ビジネススピードに追従できないITでは、チャンスを逃してしまう可能性もあります。そのため、全社的に迅速かつ柔軟に対応できる統合的なシステム基盤が求められています。

その際、クラウド型のシステムが有効ですが、クラウド型できないシステムの場合には、従量課金のオンプレミスサービス(オンプレミスでのAs a Service)が有効です。

2. 社会や環境の変化に対応できるITインフラ

様々な環境や働き方の変化への対応を考える

パンデミックや自然災害など予測できない事態が発生し、多くの企業では環境の変化に対応する方策を考えています。また、多様な働き方を採用することで、人材不足に備える企業も増えました。

今、事業継続性、従業員の多様な働き方への対応を考えたITインフラが必要となります。クラウド化はもちろん、クラウド化できない分野の業務も含めて、新しいITインフラを考える必要があります。

3. DX推進やクロステックへの対応

2020年代のビジネスを勝ち抜くためのデジタル活用

企業の価値向上、ビジネス強化のために、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したり、新たなテクノロジーをサービスに活用している企業が増えています。

次の時代に向け勝ち抜くためにも、新しいテクノロジーを取り入れやすいIT環境を用意すべきでしょう。

4. 情報セキュリティ対策、ガバナンスの徹底

企業が大きな打撃を受ける前に

サイバー攻撃や情報漏えいなどの被害に遭う企業が増えています。その影響は、身代金や賠償金など多額の出費、信頼やブランドの失墜、ステークホルダーへの悪印象など、経営の存続にも関わる大きなものです。

企業には、セキュリティ対策やインシデント発生時の対応策、強固なガバナンスを前提としたITシステムの構築・運用が当然のように求められます。ポリシー外のIT利用となる、シャドーIT、企業が認めていないクラウド利用などにも、注意しなければなりません。

5. IT投資の最適化...CAPEXからOPEXへ

ビジネス推進にはIT投資は不可欠

ビジネスにIT投資が不可欠となった今、効果的・効率的な投資を行いたいものです。初期投資が少なく、従量課金型のクラウドはIT投資の効率化に適しています。

しかし、システムによってクラウドの方がコスト高になる場合や、クラウドが不向きな業務もあります。その場合、従量課金型のオンプレミスサービス(オンプレミスでのAs a Service)を組み合わることもおすすめです。

まとめ│ビジネスを強くする適材適所のIT...ハイブリッドクラウドのポイント

適材適所の
システム

社会やビジネスの変化に柔軟に対応できるクラウドは有効。しかし、クラウドに向かないシステムをどうするか考えることも必要。その際には、オンプレミスのAs a Serviceが有力な候補になりえます。オンプレミスとクラウドを適切に使い分けるハイブリッドクラウドを効果的に活用しましょう。

全社統合的な
ITインフラが
不可欠

複雑化している社内システムは、ともすれば社内で分断され、運用やガバナンスが統一されていません。全社的に統合管理できるIT基盤を持ち標準化に取り組み、共通したビジネスプロセスやツールのセット、セキュリティポリシーをもとに、運用することが必要です。それがビジネススピード向上やコスト削減にもつながります。

IT投資を
効率化する
工夫を

クラウドのような従量課金の仕組みはIT投資の効率化につながります。しかし、企業によっては数十〜数百のSaaSが乱立していることも。こうした環境を棚卸しして、運用の統一やシステムの統一を図り、効率的なIT投資を目指しましょう。

また、クラウドのみではなく、オンプレミスのシステムを効率化するならば、従量課金型のAs a Serviceが有力な候補になります。

お役立ち資料・ブログ

セミナー

日商エレクトロニクスにお問い合わせください

日商エレクトロニクスは、ヒューレット・パッカード・エンタープライズの「Japan As-a-Service Partner of the Year」を2年連続受賞するなど、As a Serviceモデルの提案に向けた体制の推進、事例作成やセミナーへの協力など日本市場への認知度向上への貢献に高い評価を得ています。ぜひ、下記の連絡先から問い合わせてみてはいかがでしょうか。

> お問い合わせはこちら